浚渫された良質な砂で汚泥を覆い、環境を改善しています。
![](https://www.kk-kojimagumi.co.jp/archives/001/201902/408004a88920882956ab59f72e3657fe.png)
汚泥がたまることにより環境が悪化。
![](https://www.kk-kojimagumi.co.jp/archives/001/201902/def8230b51a019850827217d4a73d2d5.png)
浚渫した良質な砂を利用し、覆砂する。
![](https://www.kk-kojimagumi.co.jp/archives/001/201902/9dc69a2a1019df982718934ffb56dc23.png)
環境が良くなり生き物が棲みやすくなる。
海水の流出入が乏しい閉鎖された水域では、水質や底質の悪化が進み、赤潮や青潮が発生する要因となります。そのような水域には航路・泊地で浚渫された良質な砂を使って覆砂(ヘドロなどの表面に砂を撒き、砂で覆う作業)を行い、環境改善を図る取り組みが行われています。また、良質な砂で干潟や浅場(砂浜)をつくることも環境改善の取り組みの一つです。こうした海辺の環境改善事業にも、当社の作業船(バージアンローダー船、砂撒船等)が活躍しています。